耐震診断とは

今お住まいになっている住宅が、今後来るであろう大地震に対してどの程度耐えられるかを数値(評点)で判定することです。
但し、耐震診断をする前にみなさんにやっていただきたいことがあります。
1、各居室から玄関等の出入口までの廊下など(避難経路)に倒れやすいものなどが置いていないか
2、非常用の飲料水・食料などはすぐに取り出せる場所においてあるか
3、火気の始末(ガスコンロ・電気ブレーカー等)はすぐに止められるか
4、地域の避難場所は知っているか
5、家具の転倒防止策
6、家族との連絡手段の確保(災害伝言ダイヤルなど)
日頃からの防災意識持って頂いてからの耐震診断をお勧めいたします。
これは、私が実際に耐震診断の調査にお伺いした時に、
建物の耐震性の事に心配事が集中して出来ていない人が結構いらっしゃいます。
非日常的な大地震が来た時、人はパニックとなります。
建物の耐震診断・補強工事をして安全な建物にしてハード面だけ
クリアしても上記のようなソフト面のクリアも必要です。
両方クリアして地震対して備えましょう。
なぜ耐震診断が必要なのか?

現在に至るまで地震が起きるごとに改正されてきました。
A 1950年(昭和25年) 旧耐震基準 建築基準法制定
1964年 新潟地震
1968年 十勝沖地震
1978年 宮城県沖地震
B 1981年(昭和56年) 新耐震基準 耐震基準の大幅な改正 建築基準法施行令改正
1995年 阪神・淡路大震災
C 2000年(平成12年) 新耐震基準の強化
昭和56年以前建物は、壁の量(筋交い)が少ない・基礎が無筋コンクリートなど耐震性に問題があるため耐震診断をお勧めいたします。
BからCまでの建物も要注意です。
(壁の配置・バランスが悪い・柱の接合部に金物が無いなど)
C以降の建物は建築基準法を満たしていれば、ほとんど建物で倒壊する可能性は低いのでご安心ください。
但し、上記内容は全ての建物に当てはまるものではございませんので、ご了承ください。