診断の流れ

ホーム > 診断の流れ

診断の流れ

まず、耐震診断の種類を説明いたします。

 

耐震診断方法 診断者 診断の精度
1、誰でもできるわが家の耐震診断 一般の方 低い
2、一般診断 専門家
(建築士・建築関係者)
高い
3、精密診断 建築士 非常に高い

 

耐震診断の3つの方法について

耐震診断は、自分でできるセルフチェックから専門家による有料の診断など、
3つの方法があります。

建築士でなくても可能な「誰にでもできるわが家の耐震診断(簡易診断)」と、
建築士などの建築関係者向けの「一般診断」と「精密診断」です。

■「一般診断」と「精密診断」に違いについて
建築士などの建築に関する知識や経験の有る建築関係者による「一般診断」と「精密診断法」。
一般診断は、耐震改修等の必要性の判定を目的としており、
必ずしも改修を前提としない診断方法です。
診断にあたっては原則、内装材や外装材を剥がしたりしません。

精密診断法は、原則として壁を一部解体して調査をしなければ判断することが難しい診断法で、
解体した箇所の復旧工事が必要なため、診断費用も高額になります。
そのため、初めての方には非破壊調査の一般診断法を推奨しており、
当事務所では、初めての耐震診断の場合は、
自治体などで推奨している一般診断(非破壊検査)を行います

おうちの診断のイメージ

一般診断の流れ

1、お問い合わせ

矢印

2、申込み 調査日時の調整

(必ず未入居以外は施主等の立会必要)
矢印

3、ヒアリング・書類の準備

(建築確認済証 図面 建築年月日がわかるもの 間取り図など
 なければご相談下さい。ご対応できます。)
矢印

4、現地調査

(建物外部 内部調査 写真撮影等)所要時間約2~3時間程度

 

現地調査のイメージ1 現地調査のイメージ2 現地調査のイメージ3
矢印

5、耐震診断・解析 報告書作成

矢印

7、アフタフォロー 診断終了

補強計画案もあわせてご依頼いただいた場合は、報告書・補強計画案の提出となります。

 

お問い合わせはこちらから